めざせ!将来のアロマセラピスト「ぼくもわたしもなりきりセラピスト」

10月21日(土)13:30~15:00 上田市西部公民館

5歳~10歳程度のお子さんと保護者の皆様を対象とした講座を行います。

子ども達に「自然の植物の香り」のことや「アロマセラピストという仕事」について知ってほしい。そして、将来、アロマセラピストを目指したい!と思ってもらえるような楽しいを企画しています。また、少しずつ触れ合いが少なくなりはじめる年代の子供達とのコミュニケーションとしてもハンドトリートメントは大好評です。ご両親だけでなく、おじいちゃま、おばあちゃまとのご参加も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしています。

講座内容

1.アロマセラピーとは

2.アロマセラピストとは

3.ハンドトリートメントにチャレンジ

4.楽しいアロマクラフト作り

5.アロマセラピストお仕事体験

参加費:無料 材料費:500円(子ども1人増 300円)

持ち物:バスタオル2枚 フェイスタオル3枚 マグカップ(各自)

開催場所:上田市西部公民館(旧上警察署跡地に移転していますが、駐車場は、旧西部公民館の駐車場にお願いします。新しい公民館までは、徒歩4,5分です)

お申し込みは、お問合せフォーム、もしくはお電話0268-67-1701でお願いいたします。

 

いやしの祭典、お陰様で大盛況にて終了しました。

8月27日のいやしの祭典、お陰様で、晴天に恵まれ、大盛況にて終了いたしました。

当日、ご来場くださった皆様、そして準備などにご協力頂きました皆様、全ての皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

当日は、当スクールで資格取得をしてくださった日本アロマコーディネーター協会(JAA)の会員、浅井式介護アロマセラピスト、yuica認定インタープリター、そしてyuica認定アドバイザーといった皆様の多大なるご協力もいただきました。

また、いやしの祭典の企画の1つとして、浅井式介護アロマセラピストさんによる「癒しの手」体験という企画を入れました。手首の関節を緩めてそっと触れる手は、赤ちゃんから高齢の方まで、どなたにも施すことができる、まさに「癒しの手」

沢山の皆様に、優しい手の温もりを感じて頂きました。

資格取得後に、学ばれた知識や技術を生かす場がないというお声をよく耳にします。資格取得の目的は仕事のため、ご家族のため、ご自分の健康管理のためなど、目的は皆様それぞれですが、資格取得後の実践の場、そして皆様の交流の場を提供させて頂くこともスクールの大きな役割と考えます。

アロマ・フィエスタは、今後も受講生の皆様と共に、地域の皆様に喜んで頂ける活動を行う予定ですので、おひとりでも多くの仲間が増えることを楽しみにしております。

最後に、受講生の皆様のご協力にも心より感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

8月27日(日)音楽村駐車場のご案内

音楽村駐車場のご案内

音楽村には何ヶ所か駐車場がありますが、徒歩で10分近くかかる駐車場もあり、当日は混雑が予想されます。

イベントは9時半からスタートですが、同時開催のパパママフェスタでは、決まった時間からスタートの企画がいくつもあります。

お目当ての企画の時間に間に合うように、どうぞ余裕を持ってお越しください。

10:00バレエの発表
10:30岡城夢太鼓
11:00コンサート
12:00ウクレレ
13:00座談会

当日使用可能な駐車場(ホールこだま受付までの所要時間)

1.音楽村ホールこだま前(約70台)徒歩:約1分

2.1の西側(約50台)徒歩:約2分


3.長野計器様駐車場(約60台)徒歩:約3分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.ラベンダー畑横(約60台)徒歩:約5分


5.じねんや糸川様前(約70台)徒歩:約10分(音楽村までは、かなり高低差があります)

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は、各駐車場に貼られている案内をご確認頂き、できるだけ、多くの皆様がスムーズに駐車できますよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

いやしの祭典 サテライト長野  なりきりセラピストの企画について


日本アロマコーディネーター協会は、7月~10月にかけて全国9会場にて「いやしの祭典」を開催中。 全国7会場(北見、出雲、北軽井沢、上田、福岡、富山、京都)は各地域の協会加盟校が主催し、東京と大阪は日本アロマコーディネーター協会主催で開催しています。

めざせ!将来のセラピスト養成学校「ぼくもわたしも、なりきりセラピスト」について、大事なお知らせ

いやしの祭典ニュースやFBなどでお知らせしておりました上記企画は、事前に多数のお応募を頂き、急きょ、日程と開催場所を変更させて頂くことになりました。

詳細は、27日のホールこだま「いやしの祭典」受付でお問合せ頂くか、後日、アロマ・フィエスタHPやFBなどでご案内いたしますので、そちらをご覧ください。

受付は、現在、すでにお申込みを頂いているお客様を優先とさせて頂きますが、場所が変更になったことで、より多くの皆様にご参加頂くことが可能となりました。
参加ご希望の方は、アロマ・フィエスタHPの「お問合せフォーム」もしくはお電話でお申込下さい。
なお、定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きますので、お申込はお早めにお願いいたします。
0268-67-1701

浅井先生の介護アロマ講座、来年2018年、開催日決定!

2018年5月26日(土)27日(日)2日間集中
毎回、大好評の浅井先生の講座です。毎回、定員を超えたお申込みを頂き、今回、受講が叶わなかった皆様、大変申し訳ございませんでした。来年の講座の日程もすでにお問合せを頂いております。ご希望の方は、お早めにお申し込みください。詳細はこちらから

花道を通って笑顔でVサインの浅井先生


2017年も大勢の介護アロマセラピストが誕生しました。

8月27日(日)いやしの祭典「サテライト長野」開催!

8月27日(日)いやしの祭典2017 サテライト会場「長野」開催

長野県上田市信州国際音楽村にて「いやしの祭典」を開催いたします。
ただ今、アロマセラピストキャラバンスタッフを募集中です。
JAAのアロマコーディネーター、ハンドトリートメントを受講された皆様、ぜひ、一緒に、いやしの祭典を楽しみましょう!

森と人を香りでつなぐ研修会 無事終了しました。

6月18日に行われました「森と人を香りでつなぐ研修会」お陰様で無事終了することができました。

当初は、60名の募集をしておりましたが、とても意識の高い皆様、盲導犬をお連れの方、ケアが必要な方、妊婦さんなどからのお申込みがあり、限られたスタッフで、できる限りのサポートをさせて頂きたいと思い、途中で大幅な募集定員の削減をさせて頂きましたこと、あらためましてお詫び申し上げます。

ある農場研修で、稲本先生に偶然お会いしてから、早6年。その時に、山に向かう車に揺られながら伺ったブラジルとyuicaの精油のお話。時を経て、ようやく念願だった地元長野に稲本先生をお招きし、とても意識の高い素晴らしい皆様と、同じ時間を共有させて頂けたことを心から嬉しく思っております。

 


稲本先生の日本産アロマに対する熱い思いが伝わるセミナー。そして、真剣に耳を傾けてくださっている皆様の姿。ハードなスケジュールにも関わらず全くお疲れなど見せず、参加者のどなたに対しても私達主催者に対しても、気さくに丁寧に接してくださる稲本先生の優しいお気遣い、プロ意識の高さに心から感動しました。

稲本先生の第一部のセミナー後は、3つのグループに分かれてご希望の自然体験をして頂きました。

森林ツアーは、森づくりに基づいた貴重なガイドをまじえて、施設周辺を散策して頂きました。

アトリエアイズカンパニーのいしいかづみさんの草木染は、シルクのハンカチのクロモジ染め。室内は、さながらクロモジの蒸留所のような香りに包まれていました。美しい色に染まったハンカチを大切に手に取ってくださっていたお客様の姿がとても印象的でした。

BEEHIVEの村上亜希子さんの採蜜体験は、養蜂家としてのみつばちとの関わりやみつばちの営みのお話しと、みつばちが取ってきてくれたばかりの新鮮なアカシアハチミツを遠心分離で絞る体験を。また、お花によって、味の異なるハチミツも試食させて頂きました。

 

アロマの体験は、yuicaの精油に使われている樹々が生育する飛騨高山から9樹種を届けて頂き、そのものの木の香りと精油の香りを体験して頂きました。

 

MOCCAの安川桃さん、カンナさんのオカリナ演奏
日本の木々から丁寧に作られたオカリナならではの優しい音色が、会場の空気をさらに優しいものにしてくれました。

MOCCAさんのお名前を聞かれた稲本先生からは、「ゆいか」に決まる前は、「木香:もっか」という名も検討されていたんだよと、そんなエピソードも伺うことができました。

たまたま、立ち寄った長野市のショップに置かれていたMOCCAさんのパンフレット。それがきっかけで、すぐにカンナさんがいらっしゃる「hiyori Cafe」さんをご紹介頂き、直接ご本人にお逢いすることができ、その場で出演交渉をさせて頂きました!

研修会であらためておふたりにお逢いできた時に、今回の奇跡のような偶然の出逢いは、きっと結馨が繋いでくれた必然の出逢いだったんだなと感じました。

稲本先生との出逢いも、奇跡のような偶然でした。

奇跡のような偶然から、このような数々の素晴らしい出逢いに恵まれ、それがどれだけ人生に華を添え、豊かなものにして頂いているか、あらためて、皆様との様々な出逢いに心から感謝しております。

 

Singingbeeの栗畑由紀子さんのクロモジスイーツ
そして、五感でフルにお愉しみいただくのに外せないのは、やはり味覚!ということで、栗畑さんにクロモジ茶を使ったスイーツをリクエスト。ケーキもムースも、そしてトッピングされた黒豆まで、全てクロモジ茶を使ってくださって、お口の中までも優しいクロモジの香りが広がりました。

研修会終了後も沢山の方が残ってくださり、それぞれ皆様と交流をされていた姿を拝見し、こうして、また皆様のご縁が繋がっていくのだな思うと、本当に心から嬉しく思いました。
そして、イノベーターである稲本先生の背中を負いながら、アーリーアダプターとしての私達の役割をあらためて考え行動していくことを沢山の皆様と誓い合いました。

同じ時代に生を受け、稲本先生のお陰で「結馨」を介して、沢山の皆様とのご縁を頂いていることを感謝するばかりです。

末筆ながら、稲本先生はじめ正プラス(株)の皆様、自然体験講師の皆様、MOCCAさん、参加者の皆様に心より感謝申し上げます。そして、また、いつか稲本先生を囲んで皆様と再会できる日を心から願っております。
本当にありがとうございました。

 

森と人と香りをつなぐ研修会 通信6「当日受付他、ご案内」

6月18日まで、あとわずかとなりました。
現在、引き続きお申込み受付しておりますが、一旦、締め切りを6月16日の24時とさせていただきます。
尚、当日参加希望のお問合せを頂いておりますが、研修会の参加は可能です。
ただ、自然体験のみご希望の受付ができかねる場合もございますのでご了承いただき、直接、会場へお越しくださいますようお願い申し上げます。

研修会 参加者の皆様へ
この度は、研修会へのお申込を誠にありがとうございます。今回の研修会は、当初は60名の募集をしておりましたが、とても志の高い皆様にお申込頂いていること、また盲導犬をお連れの方、諸事情でケアが必要な方のお申込も頂いております。そこで、できる限り、参加してくださる皆様おひとりおひとりに心地よくお過ごし頂きたく、募集人数の大幅な削減を致しました。また、皆様に、研修会の時間をより有意義にお過ごし頂きたく思います。つきましては、事前に、講師の皆様方のプロフィールなどを記載したものを配布し研修会でのご紹介を割愛させて頂き、稲本先生のセミナーや自然体験などに時間を有効に使いたいと思っております。
なにとぞ、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

6月18日研修会当日のご案内
①施設周辺の散策
会場の安藤百福センター周辺には、散策路、パノラマトレイルがありますので、受付前でも、自由に散策して頂くことは可能です。

②受付 12:40~13:20
施設内へのご入場は、原則として、受付開始12:40以降とさせて頂きます。受付は、13:20までにお済ませ頂きますようご協力をお願いいたします。

③施設内の見学
受付時間12:40~13:20の40分間のみ施設見学可能といたします。原則として、研修会開始以降は見学できませんのでご了承ください。

④研修会スケジュール
13:30研修会開始(13:25までにカンファレンスにご入場ください。)
13:40第1部 稲本先生セミナー(60分)
14:40休憩、体験場所に移動
15:00自然体験(60分)
16:00体験終了・休憩
16:20第2部 オカリナ演奏
16:35稲本先生セミナー(30分)
17:10閉会、全員で記念撮影、自由解散
17:20希望者のみ交流会、サイン会(稲本先生、体験講師他、参加者の皆様との交流会)
18:00交流会終了

【持ち物】
事前お申込みを頂いているお客さは入場券、送付済みのご案内、筆記用具、飲み物(研修会が4時間ありますので、途中の水分補給のためのお飲み物お持ちください。)

【アクセス】
詳細は、安藤百福センターのWEBサイトで確認ください。尚、カーナビで正しく表示されない場合は「あぐりの湯 こもろ」で検索ください。R153の県道を挟んで、あぐりの湯の向かいにセンターの看板がありますので、看板を道なりに上がって頂くとすぐセンターになります。

【駐車場】
県道沿いに第2駐車場、施設前に第1駐車場がありますが、収容台数が40台までとなっております。
今回、障害をお持ちの方、諸事情により開始直前にお越しの方などがいらっしゃいます。
つきましては、センターまで徒歩で2分程かかりますが、早く到着された方は、遠い第2駐車場から順次停めて頂けますと大変助かります。何卒、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

【盲導犬への対応のお願い】
今回、盲導犬をお連れの方がいらっしゃいます。盲導犬は完全な教育を受けております。ハーネス(胴輪)を装着している時は仕事中ですので、以下のご協力、ご理解をお願い申し上げます。
1.盲導犬に声を掛けないでください。
2・盲導犬に触らないでください。
3・盲導犬と目を合わせないでください。
4・犬が苦手な方も怖がらないでください。吠えたり咬んだりすることは絶対にありません。
5・使用者に方向などを教える時は、使用者の右後ろから方向を指示してください。
6.万が一、誘導が必要になった際は、使用者の右側に立ち左腕を持たせ誘導をお願いいたします。

最後に皆様へ
稲本先生によるメッセージを受け、実際に自然の営みに触れて頂くことで、あらためて私達は自然の中で生かされていることへの思いを共有し、共に体現していくこと。更に、心身のバランスが取りにくくなっている今の時代を健やかに生きるため手立てとしてのアロマセラピーの可能性、そして、次世代に豊かな森をつなぐ小さなアクションとして、この研修会が、皆様とつながり、共に考え、共に行動するきっかけのひとつとなりますように願っております。当日は、どなた様もどうぞお気をつけてお越しくださいませ。皆様にお目に掛かるのを心より楽しみにしております。

6月18日(日)「森と人を香りでつなぐ研修会」~日本の森から生まれたアロマ~の生みの親 稲本正先生セミナーと自然体験 

日時:2017年6月18日(日)13:30~17:30

場所:長野県小諸市「安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター

会場は、日清食品創業者の安藤百福氏の生誕百年記念事業として設立された自然体験活動推進を目的とした施設です。

建物の設計は、新国立競技場のデザインを手掛ける隈研吾氏。

随所に木材を使用した施設は、自然に調和し、窓から望む雄大な浅間山の風景も計算され尽くした素晴らしい施設です。

募集人数:45名(参加してくださる皆様により有意義な時間をお過ごし頂くため、当初予定の定員を大幅に減らしております。定員まで残りわずかです。お申し込みはお早めにお願いいたします。

参加費:7,000円(税込)

  プログラム

開会 13:30~

1.セミナー1部

13:40~14:40

稲本先生

『ストレス社会とクロモジによる美容と健康~テロメア エフェクトと日本産アロマ~』
正プラス株式会社代表:稲本正先生

WEBサイト/日本の森から生まれたアロマ:yuica 正プラス株式会社

2.オプション自然体験(3種)

15:00~16:00

①森林ツアー

「浅間山を望む緑あふれるトレイルを、五感で味わいながら散策する」

センター敷地内の散策路をご案内いたします。

②草木染(アトリエアイズカンパニー:いしいかづみさん)

「yuica日本産精油の樹種を使用した草木染を体験しながら、植物の営みの1つである色彩の豊かさと草木からのメッセージを香りと共に味わう」

③アロマ&採蜜
アロマ(稲本先生+アロマ・フィエスタ)

「日本の森の豊かさを学び、日本の樹々からの香りのメッセージを聴く」

採蜜(ビーハイブ:村上養蜂:村上亜紀子さん)(サポートsinging bee栗畑由紀子さん)

「ミツバチの命の営みを学び、地元の花の蜜が詰まった巣箱からハチミツを採り新鮮な香りと味を味わう」

BEEHIVEはみつばちの巣箱のこと。
人がたくさん集まる活気のある場所という意味もあります。 私たちはみつばちを通して、人と人、人と自然がつながっていくことを願っています。

今回の採蜜体験では、遠心分離機を使って巣板から蜂蜜を絞りだす作業をしていただきます。みつばちと自然と養蜂家の興味深いお話もあるので楽しみにしていて下さい。

WEBサイト/ビーハイブ(静岡県伊豆、長野県東御市)

上記、3つの中から、1つをお選び頂き体験して頂きます

3.オカリナ演奏

16:20~16:30

森のオカリナ樹・音(MOCCA:安川桃さん、安川カンナさん)

WEBサイト/MOCCA(長野県原村)
MOCCA:安川桃さん、安川カンナさん MOCCA:安川桃さん、安川カンナさん

八ヶ岳の麓の長野県原村を拠点に、木のオカリナ作りと演奏活動をされているおふたり。フォークシンガーとして活動されていたお父様の意思を引き継ぎ、優しいオカリナの音色を皆様へ届けてくださいます。

4.セミナー2部

16:35~17:15

『世界に誇れる日本の香り文化のこれから~マインドフルネスにつながる日本産アロマ~』
正プラス株式会社代表  稲本正先生

5.質疑応答、アンケート

17:15~17:25
閉会 17:30

交流会、書籍販売、サイン会(自由参加)

上記プログラムに加え、嗅覚はもちろん、味覚、聴覚など、五感でフルに味わっていただくお楽しみ企画も予定しております。また、今回の研修会は、稲本先生や講師の皆様、MOCCAさんとの交流など、皆様に有意義な時間をお過ごし頂けるよう、限定した人数での募集とさせて頂きますので、先着順の受付で定員に達した後は、キャンセル待ちとして受付させて頂きます。また、自然体験は、人数の関係により、第1~3希望をお知らせ頂き、先着順とさせて頂きます。併せてご了承ください。

お申込み方法

参加申込締め切り 6月17日(土)15:00

専用の申し込みフォーム、お電話、FAX(0268-67-1701)でお申込みください。
留守電の場合は、お名前と研修会参加希望のメッセージをお願いします。
②振込口座をご案内しますので、間に合う方は6月15日(木)までにお振込みをお願い致します。
*6月15日までにお振込みが間に合わない方は、当日受付にてお支払いください。
③6月15日までに、ご入金の確認ができた方は、事前に、入場券(自然体験内容決定のご案内)及び、研修会資料をお送り致します。
*入場券、資料の郵送が間に合わない方は当日にお渡しします。

「森と人を香りでつなぐ研修会」企画趣旨

アロマセラピーが日本に紹介され、約30年が経過し、アロマセラピーという言葉は多くの方に認識されてきました。今まで、日本は使用する精油(エッセンシャルオイル)のほとんどを海外の植物に依存してきました。しかし、資源の枯渇などにより、優れた精油の入手が困難になっています。

そんな現状に危惧を抱きはじめていた時に誕生した「日本の森から生まれたアロマ」
「日本の森から生まれたアロマ」は、豊かな日本の森の樹種を自然の循環などを踏まえて生産されている精油です。そこで、日本の森から生まれたアロマの生みの親であり、現在、日本産精油の世界を牽引している稲本正先生をお招きし、稲本先生のメッセージを受け、実際に自然の営みに触れていただくことで、あらためて私達は自然の中で生かされていることへの思いを共有し体現していくこと。さらに、心身のバランスが取りにくくなっている今の時代を、健やかに生きるための手立てとしての日本産アロマの可能性をお伝えすること。
この2つを目的として、この度の研修会を開催いたします。

保存

保存