介護アロマセラピスト講座は、いよいよ今週末の25日(土)26日(日)です。
今回も沢山の方にご参加頂けることを嬉しく思っております。
今回、都合が合わず参加頂けなかった皆様には、次回の開催が決まりましたら、優先的にお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
介護アロマセラピスト講座は、いよいよ今週末の25日(土)26日(日)です。
今回も沢山の方にご参加頂けることを嬉しく思っております。
今回、都合が合わず参加頂けなかった皆様には、次回の開催が決まりましたら、優先的にお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
5月11日と12日は、削ろう会の全国大会。
第35回大会は、長野県伊那市での開催です。
「木材をかんなで削る」というシンプルな競技ですが、毎年、多くの職人さんが参加され、いかに薄く、いかに長く削れるかを競います。
削られたばかりのものは、羽衣のように美しく、香りも芳しい。
永六輔さんは、その美しさを「削り花」と称したとのこと。
5月11日は、塩尻の木乃香さん。
5月12日は、アロマ・フィエスタが出店します。
アロマ・フィエスタは、削り花を使ったアロマボールづくワークショップです。
今、話題の日本産精油が学べる大人気の講座です。
現在、5月スタートの受講生を募集中。
全8回の講座
第1回:5月28日(火)9:30~12:30
その後のスケジュールはご相談により決めていきます。
ご都合が合わない方は、個別に日程の調整も可能です。
お気軽に、お問合せフォームよりお問合せください。
2019年5月11日(土)12日(日)長野県伊那市で開催。
日本産精油のyuicaに巡り会えなければ、出会うことのなかった分野のカンナ職人さんや木工などの専門の方々。
日本の匠の技で仕上げられた極限のカンナで削られた木曽ヒノキは、羽衣のような美しさ。
故永六輔さんが称した「鉋の削り花」。
アロマ・フィエスタは、12日に、その削り花を使ったワークショップを行います。
今年は、例年より1週間早くオープンします。
アロマ・フィエスタは、昨年同様、
アトリエアイズカンパニーさんと4legsさんと共に、皆様のお越しをお待ちしております。
介護アロマセラピスト養成講座は、これまでにも様々な立場の方が参加してくださっています。
表題は「介護アロマセラピスト」ですが、介護をされている方以外でも、もちろん受講可能です。
これまでにも、障害のあるご家族のため、不登校のお子さんのため、天に召されたご両親に何もできなかった…など、参加された皆様の想いは本当にそれぞれでした。
もちろん、介護従事者、医療従事者の方もいらっしゃいますし、アロマセラピストの方もいらっしゃいます。
浅井先生の介護アロマセラピスト養成講座は、「寄り添う人を増やす」ための講座と感じます。
皆様にも周りにも、ご家族だけでなく、お知り合いにも、心身ともに疲れを感じている人が、きっといらっしゃるはず…。そんな方達への寄り添いの手立てにもなる浅井先生の介護アロマ講座。
アロマ・フィエスタのまちゼミは、2月13日と2月27日にまちゼミを行いました。
認知症予防とペットアロマで、18名の方にご参加頂きました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
介護アロマセラピスト養成講座
2019年5月25日(土)5月26日(日)
2月に入り、お問合せ、ご予約が増えています。
長野では、1年に1回の開催。募集定員が限らますので、この貴重な機会にぜひご参加ください。
本日、2月13日、明神館にてアロマ・フィエスタのまちゼミ1日目を開催しました。
普段のアロマ・フィエスタのスクールとは違う雰囲気の場所で、皆さんにも楽しんで頂くことができました。
次回は、2月27日(水)です。現在、「アロマで愛犬と快適生活」の参加者大募集です。アロマが初めての方も大歓迎です。
東御市商工会のチラシなどには、認知症予防の講座60代~70代と記載していますが、この年代に当てはまらない方も大歓迎です。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。