11月26日の明日のセミナーは、若干名ですが空きがございます。
当日、急きょ、ご参加頂く方はお申し込みは不要です。
直接、東御市中央公民館へお越しください。
尚、明日は、中央公民館にて、介護アロマセミナー以外にも、いくつかの講座などが予定されております。駐車場が込み合う可能性がありますので、どうぞ余裕を持ってお越しください。
駐車場のご案内
1.公民館前
2.市役所前
3.図書館横
4.新しく整備された東御清翔高校前
11月26日の明日のセミナーは、若干名ですが空きがございます。
当日、急きょ、ご参加頂く方はお申し込みは不要です。
直接、東御市中央公民館へお越しください。
尚、明日は、中央公民館にて、介護アロマセミナー以外にも、いくつかの講座などが予定されております。駐車場が込み合う可能性がありますので、どうぞ余裕を持ってお越しください。
駐車場のご案内
1.公民館前
2.市役所前
3.図書館横
4.新しく整備された東御清翔高校前
日時:11月26日(日)13:30〜15:30
会場:東御市中央公民館 講義室
受付
12:30~13:30
癒しの手体験
12:35~13:20
(講義室内にて、介護アロマセラピストによる「癒しの手」無料体験)
浅井先生のセミナー
13:30~15:00
介護アロマ事例発表
15:05~15:25
参加費:1,500円(税込)
お申込み:事前お申込みが必要です。
定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きますのでお早めのお申込みをお願いいたします。
①お電話
②FAX
③HPのお問合せフォーム
セミナー申し込みとして、お名前、お電話番号、参加人数をお願いいたします。
介護従事者の方はもちろん、今はまだ介護に関わりのない方まで、ぜひ知って頂きたい
介護アロマセミナーで得られる役立つヒント
「まだまだ先と思っていたのに、急のことだった」毎年、何人かの方からお聞きする声です。いずれはと思いながら、ある日突然訪れる介護。いざ、介護が必要になった時に、家族としてできる事の選択肢の一つとして「介護アロマ」を知って頂くことは、転ばぬ先の杖としての備えとなります。
大切なご家族のために、「今、何かできる事があれば…」という方には、介護アロマの中でも「癒しの手」と「香りによる嗅覚刺激」がお勧めです。難しい技術や知識は不要で、手軽に寄り添いが可能です。在宅での介護に香りを取り入れることは、介護者の感染予防や心身のケアにも役立ちます。
ここ数年で、全国的に認知が広がり始めた介護アロマ。専門誌「介護ビジョン」12月号の「保険外サービスの傾向と戦略」の企画でも、浅井先生が提唱する介護アロマの取り組みが取り上げられます。インフォーマルサービスの一つの可能性として、まずは、介護アロマという分野について知って頂ける貴重な機会です。
治療家、スポーツトレーナー、そして介護アロマの第一人者でケアマネージャーでもある浅井先生のお話には、今後、考えるべきアロマセラピストの方向性などのヒントが散りばめられています。アロマ業界でも今後ますます需要が高まることは必須で、アロマ専門誌、アロマトピアの12月号は介護アロマの特集で浅井先生の手記も掲載されます。浅井先生の指針を受け、共に地域で役立つ活動に繋げて頂きたいと思います。
ハンドトリートメント講座のお知らせ
10月は全て定員に達しました。
11月2日(木)10:30〜13:45
11月6日(月)10:30〜13:45
11月30日(木)10:00〜13:00
短いお昼休みを含みます。
10月11日(水)10月25日(水)両日共、定員に達しました。
今後の日程などに関するご質問は、お気軽にお電話でお問合せください。0268-67-1701
また、講座の詳細は、こちらをご覧ください。
台風21号の倒木での停電は、おかげ様で復旧しました。ご心配頂きありがとうございました。
10月3日は東御市の「とうみの日」その記念講演として招かれた方がCWニコルさん。CWニコルさんのご活躍は言うまでもありませんが、日本産精油yuicaの生みの親である稲本正先生の旧友でもいらっしゃいます。2年前に稲本先生が発足した「森と人の健康ネットワーク」の発起人のお1人でもあり、アファンのオリジナルのアロマスプレーもyuicaのもの。今までも、何度もニコルさんのお話を伺っていますが、毎回、感動と温かい笑いに包まれます。そのニコルさんのお話に華を添えるべく、クロモジのおしぼりをご来場者の皆様にお持ち帰り頂きました。クロモジの香りの想起と共に、皆様が再びニコルさんの優しい言葉を思い出されますように。
9月23日、2年ぶりに飛騨高山の正プラスへ、稲本先生のスペシャリスト講座の再受講に行って来ました。以前は旧菅原文太邸での講座でしたが、今回は結馨ミュージアムにて。
自然の樹々の香りとyuicaの精油の香りに包まれて、とても贅沢な時間でした。2年前は、なんとマンツーマンでの講座でしたが、今回も少人数で、稲本先生に、じっくりお話し伺うことができました。yuicaのアドバイザーやインタープリターの講座で、稲本先生から学んだことを皆さんにお伝えできればと思いますので、どうぞ、お楽しみに。
10月21日(土)13:30~15:00 上田市西部公民館
5歳~10歳程度のお子さんと保護者の皆様を対象とした講座を行います。
子ども達に「自然の植物の香り」のことや「アロマセラピストという仕事」について知ってほしい。そして、将来、アロマセラピストを目指したい!と思ってもらえるような楽しいを企画しています。また、少しずつ触れ合いが少なくなりはじめる年代の子供達とのコミュニケーションとしてもハンドトリートメントは大好評です。ご両親だけでなく、おじいちゃま、おばあちゃまとのご参加も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしています。
講座内容
1.アロマセラピーとは
2.アロマセラピストとは
3.ハンドトリートメントにチャレンジ
4.楽しいアロマクラフト作り
5.アロマセラピストお仕事体験
参加費:無料 材料費:500円(子ども1人増 300円)
持ち物:バスタオル2枚 フェイスタオル3枚 マグカップ(各自)
開催場所:上田市西部公民館(旧上警察署跡地に移転していますが、駐車場は、旧西部公民館の駐車場にお願いします。新しい公民館までは、徒歩4,5分です)
お申し込みは、お問合せフォーム、もしくはお電話0268-67-1701でお願いいたします。
8月27日のいやしの祭典、お陰様で、晴天に恵まれ、大盛況にて終了いたしました。
当日、ご来場くださった皆様、そして準備などにご協力頂きました皆様、全ての皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
当日は、当スクールで資格取得をしてくださった日本アロマコーディネーター協会(JAA)の会員、浅井式介護アロマセラピスト、yuica認定インタープリター、そしてyuica認定アドバイザーといった皆様の多大なるご協力もいただきました。
また、いやしの祭典の企画の1つとして、浅井式介護アロマセラピストさんによる「癒しの手」体験という企画を入れました。手首の関節を緩めてそっと触れる手は、赤ちゃんから高齢の方まで、どなたにも施すことができる、まさに「癒しの手」
沢山の皆様に、優しい手の温もりを感じて頂きました。
資格取得後に、学ばれた知識や技術を生かす場がないというお声をよく耳にします。資格取得の目的は仕事のため、ご家族のため、ご自分の健康管理のためなど、目的は皆様それぞれですが、資格取得後の実践の場、そして皆様の交流の場を提供させて頂くこともスクールの大きな役割と考えます。
アロマ・フィエスタは、今後も受講生の皆様と共に、地域の皆様に喜んで頂ける活動を行う予定ですので、おひとりでも多くの仲間が増えることを楽しみにしております。
最後に、受講生の皆様のご協力にも心より感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。
音楽村には何ヶ所か駐車場がありますが、徒歩で10分近くかかる駐車場もあり、当日は混雑が予想されます。
イベントは9時半からスタートですが、同時開催のパパママフェスタでは、決まった時間からスタートの企画がいくつもあります。
お目当ての企画の時間に間に合うように、どうぞ余裕を持ってお越しください。
10:00バレエの発表 10:30岡城夢太鼓 11:00コンサート 12:00ウクレレ 13:00座談会
1.音楽村ホールこだま前(約70台)徒歩:約1分
2.1の西側(約50台)徒歩:約2分
3.長野計器様駐車場(約60台)徒歩:約3分
4.ラベンダー畑横(約60台)徒歩:約5分
5.じねんや糸川様前(約70台)徒歩:約10分(音楽村までは、かなり高低差があります)
当日は、各駐車場に貼られている案内をご確認頂き、できるだけ、多くの皆様がスムーズに駐車できますよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
日本アロマコーディネーター協会は、7月~10月にかけて全国9会場にて「いやしの祭典」を開催中。 全国7会場(北見、出雲、北軽井沢、上田、福岡、富山、京都)は各地域の協会加盟校が主催し、東京と大阪は日本アロマコーディネーター協会主催で開催しています。
いやしの祭典ニュースやFBなどでお知らせしておりました上記企画は、事前に多数のお応募を頂き、急きょ、日程と開催場所を変更させて頂くことになりました。
詳細は、27日のホールこだま「いやしの祭典」受付でお問合せ頂くか、後日、アロマ・フィエスタHPやFBなどでご案内いたしますので、そちらをご覧ください。
受付は、現在、すでにお申込みを頂いているお客様を優先とさせて頂きますが、場所が変更になったことで、より多くの皆様にご参加頂くことが可能となりました。
参加ご希望の方は、アロマ・フィエスタHPの「お問合せフォーム」もしくはお電話でお申込下さい。
なお、定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きますので、お申込はお早めにお願いいたします。
0268-67-1701